缶コーヒー探求・レビューブログ:淀橋二郎ドットコム

缶コーヒーはコーヒーではなく、缶コーヒーという飲み物です。まだ飲んだ事のない缶コーヒーを探し求めてレビューを書くブログ。その他、商品レビューや食べたもの買ったもの行った所を色々レビュー。

ヨドバシレポート

【ヨドバシレポート】 スマホアプリでバーコード読み取りに対応。実際に店舗で試してみた

ヨドバシカメラ店頭で商品を買って、後にネット通販価格の方が安いことを知りガッカリした方。
ヨドバシ店頭でこっそり価格をメモして、ネット通販の価格と比較していた方。

朗報です。

2012/10/12日本経済新聞の記事より
店で堂々、ネットと価格比較、ヨドバシカメラ全店で導入。

 家電量販店のヨドバシカメラが9日に全店導入した新サービスが話題になって いる。商品と併せて表示したバーコードに専用アプリをダウンロードしたスマー トフォン(高機能携帯電話=スマホ)をかざすと、ライバル企業のネット通販や 価格比較サイトで同一商品の売価を確認できる。店頭とネット上の価格を比べた 来店客が店員と値引き交渉しやすくなり、売り場で試してみる消費者が目立つ。

 バーコードを表示したカードで通販サイトへの接続を勧め、ネット上の価格が 店頭より低い場合は「今すぐ店員までお知らせ下さい」と呼びかけている。

ということで、早速ヨドバシカメラに行ってみました。
詳細は以下から。
 続きを読む

ヨドバシ マルチメディア札幌(札幌西武跡 移転前)に行ってきた - ヨドバシ全店制覇

ヨドバシカメラ札幌店は2009年9月に閉店した西武札幌店の跡地に移転が予定されています。

そうなると、現ヨドバシ札幌店は無くなってしまいますので、移転前の店舗をレビューしておかねばと札幌に飛びました。(そうなると、移転後もまた行かないといけないのですけどね(^^;)

ヨドバシカメラ札幌へ
羽田から新千歳空港へ。


ヨドバシカメラ マルチメディア札幌に行ってきた
※実際に行ったのはまだ雪がちらつく2012年4月です。

それでは、札幌西武跡移転前のヨドバシカメラ マルティメディア札幌のレポートは以下から。
 続きを読む

ヨドバシカメラ八王子店に行ってきた - ヨドバシカメラ全店制覇

ヨドバシカメラ八王子はマルチメディア店舗ではなく、八王子店という扱いです。

店舗名にマルチメディアが付く場合と付かない場合の違いは分かりませんが、新宿西口本店を除けば、マルチメディアが付かないヨドバシ店舗は八王子店、新潟店と千葉店だけです。

郡山店もマルチメディアが付かなかったのですが、2011年11月に大規模店舗にリニューアルしてマルチメディア仲間に入ったので、共通している特徴としては規模が小さい店舗はマルチメディアが付かない感じでしょうか。

しかし「マルチメディア」って死語ですよね(^^;
現在ではヨドバシカメラ以外でこの単語を聞く機会はほぼないのではないでしょうか?

パソコンにCD-ROMが付きはじめたころに流行った言葉ですね。当時PC9801からPC9821シリーズに移り変わり、FM-TOWNSがまだあったころ。あ、FM-TOWNSは「ハイパーメディアパソコン」でしたっけ(笑)

・・話それました。


ヨドバシカメラ 八王子


それでは、ヨドバシカメラ 八王子店のレポートは以下から。

続きを読む

ヨドバシ マルチメディア京都に行ってきた - ヨドバシカメラ全店制覇

京都ヨドバシは2010年の11月5日にオープンしたばかりの新しいヨドバシカメラの店舗です。

東海・近畿地区はヨドバシカメラの出店が少なく、ヨドバシ梅田に続いて2店舗です。

個人的には名古屋に店舗がないのに京都に出来たのは少し意外でした。古都京都で巨大な家電量販店というイメージもないですしね。建設当初は地元住民とは対立もあったそうです。(京都駅のそばにビックカメラもありますが)

さて、京都は盆地なので夏は暑いと聞きますが、私が京都ヨドバシを訪れた日は下の写真のように雲ひとつ無い快晴でそれはそれは灼熱の暑さでした。

 

京都タワーとヨドバシカメラ

京都タワー。ビルの横にちょこっとヨドバシカメラが見えます。

 

ヨドバシカメラ京都

それでは、ヨドバシカメラ マルチメディア京都のレポートは以下から。

 

続きを読む

ヨドバシ マルチメディア吉祥寺に行ってきた - ヨドバシカメラ全店制覇

関東で住みたい町ランキング1位の常連といえば吉祥寺です。

吉祥寺は新宿にも渋谷にも電車で約20分というアクセスの良さなのに、都心に出て行かなくても十分なほど商業施設が充実していてグルメやショッピングも楽しめ、それでいて吉祥寺駅から徒歩数分のところには大きな池と緑がたくさんある井の頭公園があり、自然が多いのも魅力です。

そんなオシャレでみんなが住みたい大人気の街 吉祥寺にあるヨドバシカメラは、吉祥寺三越跡に2007年7月にオープンした比較的新しい店舗です。

駅から直結はしていないですが、吉祥寺駅徒歩3分ほどの好立地です。

ヨドバシカメラ 吉祥寺

それでは、ヨドバシカメラ マルチメディア吉祥寺のレポートは以下から。

続きを読む

ヨドバシ アウトレット京急川崎に行ってきた - ヨドバシカメラ全店制覇

ヨドバシカメラ唯一のアウトレット専門店。
ヨドバシカメラ「アウトレット京急川崎」に行ってきました。

ヨドバシカメラ アウトレット京急川崎

川崎には2つのヨドバシカメラがあります。

JR川崎駅近くにある川崎ルフロンに入っているのが、新品を扱うヨドバシカメラ「マルチメディア 川崎ルフロン」。そこから歩いて10分ほどの京浜急行の京急川崎駅のそばにあるのが今回行ってきました「アウトレット京急川崎」です。

アウトレット京急川崎は、ヨドバシカメラ各店から展示品等を取り寄せ、お得なアウトレット価格で買い物ができるお店です。

テレビはもちろん、炊飯器・冷蔵庫などの家電からオーディオ、パソコンやDVDメディアなどのアクセサリー類まで商品の品揃えは幅広くあります。

それでは、ヨドバシカメラ アウトレット京急川崎のレポートは以下から。

続きを読む

[2011年] ヨドバシカメラの初売りでヨドバシ始め

年明け最初にすることは?

初詣?
福袋を買いに行く?

いや、ヨドバシカメラです。
ということで、ヨドバシ始めをしてきました。

毎年同じことをしていますが。
初売りはもちろんヨドバシへ 2010(2010年1月3日)
初売りはもちろんヨドバシ(町田店)へ(2009年1月4日)
初売りはもちろんヨドバシへ(2008年1月2日)


今回の初売りで訪れたのはヨドバシカメラマルチメディア町田です。

ヨドバシカメラ 初売り
なぜか「一味ちがう」接客対応が強調されています。


つづきは以下から

続きを読む

ヨドバシ マルチメディア京急上大岡に行ってきた - ヨドバシカメラ全店制覇

神奈川県横浜市港南区、京急電鉄「上大岡駅」直結の京急百貨店内にあるヨドバシカメラ。ヨドバシカメラ マルチメディア京急上大岡に行ってきました。


ヨドバシカメラ 京急上大岡


上大岡店の売り場は京急百貨店の8階~9階にありますので、建物の外観からはヨドバシカメラがあることは分かりません。宇都宮のヨドバシと同じです。


上大岡駅
初めて上大岡駅に降り立ちました


ということで、残念ながら外観写真はありません。
ヨドバシ単独ビルではない店舗は他にもいくつかありますが、錦糸町店みたいに1階がヨドバシなら分かりやすいのですが。

それでは、ヨドバシカメラ マルチメディア京急上大岡のレポートは以下から。

続きを読む

ヨドバシ マルチメディア横浜に行ってきた - ヨドバシカメラ全店制覇

ヨドバシカメラ マルチメディア横浜に行ってきました。

現在の横浜ヨドバシカメラは2005年に横浜三越跡地に建設されたものです。


ヨドバシカメラ マルチメディア横浜
外壁は古いままで汚れが目立ちます


昔は横浜西口駅前に小さい店舗が分散していて、非常に狭くて使いにくい店舗でした。

ただ、個人的にその横浜のヨドバシは非常に思い入れがあります。
私がヨドバシゴールドポイントカードを作ったのが横浜のヨドバシカメラなのです。

しかも当時小学生。

父に横浜スタジアムへ野球観戦に連れて行ってもらった時に作りました。何を買ったかは忘れてしまいました。

今でこそ様々な業種・店舗で発行されているポイントカードですが、何と言ってもポイントカードの先駆けはヨドバシカメラのゴールドポイントカード。そんな時代ですから、小学生の自分がポイントカードとはいえ自分専用のカードを持つのも初めての事で、非常に誇らしかった事を覚えています。

今思えば私のヨドバシカメラ好きはこのゴールドポイントカードを作った事から始まったのかもしれません(^^;

今では当時のデザインのポイントカードはありません。
また、クレジットカード機能付きのゴールドポイントカードに切り替えた時に回収されてしまうところでしたが、非常に愛着と思い入れがあるカードなので、店員さんにお願いして返してもらいました。


ヨドバシカメラゴールドポイントカード旧デザイン
その思い出のポイントカード。年季が入ってるのでボロボロです。


ということで、話がズレてしまいましたが、当時はまだ地元の町田店はもちろん、「マルチメディア」という言葉すら無い頃でしたが、今ではマルチメディア店舗として大きく生まれ変わったヨドバシカメラ マルチメディア横浜の詳細は以下から。

続きを読む

ヨドバシ マルチメディア梅田(大阪)に行ってきた - ヨドバシカメラ全店制覇

大阪・梅田駅すぐ近くにあるヨドバシカメラ。
ヨドバシカメラ マルチメディア梅田に行ってきました。

ヨドバシカメラ 梅田


建物は地下2階から13階までの巨大ビルで、ヨドバシの売り場は地下2階から5階です。
それ以外は駐車場やレストラン、他のテナントが入っております。

特徴的なのは建物にはCOMME CA STOREが1階から7階まで同居しております。
私はここまで広いコムサストアは見たことありません。恐らく東京にもないと思います。

続きを読む

ヨドバシ マルチメディア博多に行ってきた - ヨドバシカメラ全店制覇

8月の猛暑日。陰陽座のライブで福岡まで行ってきました。

福岡自体はすでに何度も行った事があり、今回レポートするヨドバシカメラの博多も何度も行っているのですが、レポートを書くのをサボっていたので改めて今回レポートいたします(^^;


ヨドバシカメラ 博多
ヨドバシカメラ マルチメディア博多

テナントは入っていますがビル丸ごとがヨドバシだけあって、大型店舗です。
梅田やAkibaほどの巨大さはないけど、マルチメディア吉祥寺くらい大きいのではないでしょうか。

この写真だと大きさが分からない奥行きがある写真を・・

続きを読む

ヨドバシカメラ新潟店に行ってきた - ヨドバシカメラ全店制覇

新潟県は冬のスキーで毎年行っているのですが、新潟市内はなかなか縁が無く一回も行った事がありませんでした。

今回、陰陽座のライブを兼ねて初めて新潟市内に。
そして、ヨドバシカメラ新潟店へ念願の初訪問を果たしました。

新潟駅
初めて新潟駅に降り立ちました。


まず新潟駅前にはヨドバシカメラとビックカメラがあります。
ビックカメラは店舗も新しく、ヨドバシで言うところのマルチメディア店舗のようにフロアも大きく品揃えも十分。(ビックについては記事の最後に掲載)

一方で、我らがヨドバシカメラはというと・・・

ヨドバシカメラ 新潟店 全貌
新潟店の全貌(通路の反対側にも店舗有り)

噂では小さいお店と聞いていたのですが、確かに小っちゃ!
今は亡き新宿大ガード店も小さい店舗でしたが、それに次ぐ大きさではないでしょうか。

ということで、もう少し外周を詳しく見てみます。

続きを読む

XPERIA(エクスペリア) SO-01B ヨドバシカメラ 価格レポート - docomo スマートフォン

最近ブログの更新が滞っておりましてすみません。
陰陽座のツアーが始まったり、風邪をひいたり、色々と理由はあるのですが、もっとも大きな理由はタイトルの通り、GoogleのOS Android(アンドロイド)を搭載したスマートフォン、ソニエリの「XPERIA(エクスペリア)」を買ってきて、新しいおもちゃで遊んでいたからであります(^^;


ソニー・エリクソン XPERIA SO-01B
ソニーエリクソン XPERIA(エクスペリア)SO01B
右上が汚いのは液晶保護フィルムが早くも剥がれかけてるから(汗)


端末を購入したのはもちろんヨドバシカメラ。
基本的な考え方はP906の時に書いた内容と同じです。
販売奨励金が無くなった今、ドコモの携帯を買うなら断然ヨドバシカメラです。

それはなぜか?
ヨドバシポイント還元分得だから。

実際にヨドバシカメラでのXPERIAの購入レポートをしたいと思います。

続きを読む

ヨドバシの本拠地新宿にヤマダ出現

いよいよ来ましたね。
歌舞伎町の前にデッカイ店舗が出来つつあります。


LABI新宿東口館
ヤマダ電機 LABI新宿東口館


ちなみに東口といえば、今は亡き「さくらや」の跡地はビックカメラになってました。
品揃えで他店に劣る東口ヨドバシはますます厳しくなります・・

東口ヨドバシは品揃えは少ないけど、その分商品が厳選されていて、かゆいところに手が届くいい店舗なんですけどね~


東口ビックとヨドバシ
アルタ前に新たにできたビックカメラ (東口ヨドバシはその奥)


さらにはヤマダは西口にも新店舗をオープンさせる予定とのこと。

顧客としては競争が激化すれば価格面のメリットもありますが、10年以上も新宿の家電量販店に通ってきた私としては、ここはヨドバシ&ビックを応援したいところ。

とはいえ別にヤマダに恨みはないんですけど(^^;
でも、ヤマダ電機池袋総本山で店員の接客態度が酷かったので、接客対応はヨドバシ&ビックに分があると信じてます。

ましてや新宿西口はヨドバシの本丸。
新宿の覇権は譲らないでほしい!

続きを読む

初売りはもちろんヨドバシへ 2010

年明け最初にすることは?
初詣?
いや、ヨドバシカメラ。

ということで、ヨドバシ始めをしてきました。

毎年同じことをしていますが。
初売りはもちろんヨドバシへ(2008年1月2日)
初売りはもちろんヨドバシ(町田店)へ(2009年1月4日)


ヨドバシカメラ 2010

続きを読む
最新コメント
楽天市場
ブログランキング
投票にご協力ください☆
にほんブログ村 グルメブログ ドリンク・ソフトドリンクへ
プロフィール

淀橋二郎

Twitter プロフィール
缶コーヒー歴20年以上。まだ飲んだ事のない缶コーヒーを探して飲んだ感想をブログに書いてます。人工甘味料入りは対象外。缶コーヒー好きの方からのフォローお待ちしてます!
QRコード
QRコード
ブログ内検索
月別アーカイブ
カテゴリ別アーカイブ
管理者へ連絡

名前
メール
本文